大阪市北区天満にある大阪造幣局。硬貨の製造、勲章・褒章および金属工芸品等の製造、地金・鉱物の分析および試験、貴金属地金の精製、貴金属製品の品位証明などを行っている場所です。
その構内にある造幣博物館をご存じでしょうか?毎年4月に行われる桜の通り抜けの最終地点にあるのですが、地元民でも意外と訪れたことがない方も多い穴場スポットです。
「造幣博物館ってどんなところ?」「どこにあるの?」「子どもも楽しめる?」という方のために、その見どころと駅からの徒歩ルートをご案内します。
造幣博物館とは?

造幣博物館は明治44年に火力発電所として建てられた、造幣局構内に残る唯一の明治時代のレンガ造りの西洋風建物です。現在は、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するための造幣博物館として開館しました。
平成20年より「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入した大改装を行い、平成21年4月にリニューアルオープン。(昨年コロナ禍で使用不可だったものも、使用できるようになっていました)
そして、入館料は嬉しい無料!
また、構内にあるおみやげ屋さんミントショップでは、ここでしか手に入らないグッズ(絵葉書等)や記念貨幣セットの販売もされています。
どんな展示があるの?
展示は1~3階まであります。
1階はエントランスホールで、創業当時のジオラマを見ることができます。2階には、お金の作り方や、千両箱や貨幣袋の重さを体験するコーナー、本物の金塊・銀塊に触れるコーナーや、クイズに挑戦したり、硬貨の種類を自動で判別する機械など、見て触って楽しめるものが用意されています。






3階は、昔から現在までのお金が展示されており「昔のお金ってこんな形だったんだね」「こんな大きい小判、持ち歩くの大変だよね」等、現代のものと比較することができ、興味深い展示になっています。
また、今使用されている1円・5円・10円・50円・100円・500円が使用され始めてから現在までが展示されており、「いつから同じデザインで使われているの?」「いつ・どんなデザインに変わったの?」を見て学ぶことができます。



造幣博物館の場所
所要時間・距離
地下鉄・京阪 天満橋駅から造幣局 正門の受付までは、徒歩15~20分程度、約1.4キロの道のりです。博物館へは、一旦正門で受付をしてから敷地内を少し戻ることになります。
徒歩ルート
天満橋駅 18番出口から出発します。地下鉄を下りてからここまでのルートはこちら

右へ進みます

右側のスロープを上ります


大きな道路まで来たら左へ

天満橋を渡ります

横断歩道を右へ

道路を渡ったら左へ

右側の小さな公園に入ります

右側の階段を下ります

河川敷に下りたら左へ

しばらく直進します。前方に見える白い川崎橋の更に向こうまで行きます。

途中、左側に造幣博物館が見えますが、ここから入ることはできません。正門まで向かいます。

前方にレンガ作りの塔のようなものが見えてきます

中の階段を上ります

大きな道路に出たら左へ

直進すると、左側にミントショップがあります

現在の造幣局正門 受付所に到着です。
少し物々しい雰囲気がありますが、普通に入って大丈夫です。検温・記名した後、番号の書いたバッジを付けて入ります。

敷地内は桜でいっぱい
構内には多種多様な桜が植えられており、桜の季節には通路いっぱいの桜を見ることができます。中には珍しい品種もあるので、写真を撮りられている方もたくさんいらっしゃいました。



桜の通り抜けの最終地点になります。ここから先は通常入る事ができません。

子連れのお散歩にもオススメ
造幣博物館までは少し距離がありますが、子どもが楽しめる展示もあるので、これからの暖かい季節には河川敷でピクニックをしたり、お散歩がてら博物館を覗いてみてもよいかもしれませんね。我が子はなぜか造幣博物館が好きで、毎年桜の季節に立ち寄っています。
大人にとっても見ごたえのある展示物の数々なので、無料で見ることができるのはとてもお得感がありました。他にも感染症対策で休止していた工場見学(事前予約制)が再開されているので、次回ぜひ行ってみたいと思います!
Comment