大阪駅うめきたエリアに新しい地下ホームが2023年3月18日開業しました。この新しいホームは、東海道本線梅田貨物線の地下にあり、先進技術が盛り込まれています。
関空から大阪駅へのアクセスは特急はるかを利用する方も多いですが、これまで特急はるかの停車駅は天王寺や新大阪でしたが、この度の地下ホーム開業に伴い、大阪駅にも停車するようになり、梅田へのアクセスがとても便利になりました。
今回は、JR大阪駅在来線から新しいホームへの行き方、気になる新しい改札うめきた地下口の様子、新地下ホームの設備もご紹介します。
大阪駅新地下ホームはどこにある?

大阪駅 新ホームは地下にあります。
一部でうめきた新駅という名称で広まりましたが、実際には新しい駅ができたのではなく、大阪駅の北側エリアの地下に新しいホームができたものです。
新しいホームには2つの改札口『うめきた地下口』と『西口』があります。
今話題の顔認証改札機があるのは、うめきた地下口になります。西口へは、中央口からアクセスする為には一度外へ出る必要があります。
今回は、中央口からうめきた地下口への最短徒歩ルートをご案内します。
大阪駅 中央口~うめきた地下口への行き方
JR大阪駅 中央改札口を右へ

しばらく直進すると、巨大モニターのある【暁の広場】に出ます

右手にあるエスカレーターを下ります

うめきた地下口の案内が出ています

左へ行った後、すぐに右へ

グランフロント大阪の入口があります。そのまま進みます

左へ。ここはグランフロント前うめきた広場の地下にあたります。

前方のうめきたセラーにはカフェや飲食店が入っており、休憩にもぴったりです。

左にコンビニ、右にうめきたセラー。この通路を直進します。

新ホームへと続く通路を進みます


改札手前に券売機があり、AI案内所が併設されています。
写真ではわかりにくいですが、画面下に3Dで案内が浮き出ています。
質問をAIが認識して周辺施設や出口などを案内してくれます。
お隣のみどりの券売機+AIは、AIを活用した音声認識および音声合成機能を利用し、オペレーターを介さずに音声入力による会話形式できっぷを購入できます。
また、音声認識では対応できない場合などは、オペレーターに引き継いできっぷの購入ができるようになっています。

通常の改札の横には、顔認証改札機が設置されています。
ゲートがなく、相互通行が可能。2023.4現在は実証実験中で、一部の人のみ登録されている状態ですが、一般の方もSUICAやICOCAなどのICカードをタッチして通過することが可能です。


うめきた地下口~関空行きホームへの行き方
改札を通過して左へ

正面には壁面を利用したプロジェクションマッピングが。
水の都 大阪をイメージし、魚や自然の風景をリアルに映し出しています。
近づいて手を動かしたりすると、動きに反応して魚が動くなど、大人も子どもも楽しめる仕掛けがあります。ぜひ試してみてくださいね。

関西国際空港行き特急列車のホームは21番線です


エスカレーターも先進的な印象です

21番ホームはフルスクリーンドアとなっています。
到着する電車のドアに合わせてホームドアが移動して開く最先端技術が用いられています。

特急はるか乗車~関空へ

キティちゃんデザインが可愛い、特急はるかに乗車します


特急はるかの運賃・停車駅・車内の様子・お得なきっぷの情報はこちら
乗車時間は約47分。途中、天王寺駅に停車し、関西空港駅に到着です。

エスカレーターを上ります。大きい荷物のある方はエレベーターをどうぞ。

後方に改札があります

改札を出たら左へ

第1ターミナルへ続く陸橋を渡ります。左右どちらでも大丈夫です。


第1ターミナルの2階に連絡しています

国際線出発は4階、国内線はそのまま2階になります

エレベーターで4階へ上がると、すぐに国際線出発ロビーがあります


トイレも最新技術

うめきた地下口改札内のトイレには、トイレDXという技術が取り入れられています。
トイレDXでは、トイレ、扉、手洗い洗剤容器などにセンサーを搭載し、使用回数や、トイレットペーパー、手洗い洗剤の残量などをリアルタイムで把握できるようになっています。
また、トイレの入り口上にあるモニターやWESTERアプリで、男性トイレ、女性トイレ、多機能トイレの空き状況がわかるようになっています。
Comment