関西エリアの観光に訪れる方々に大変人気のある「神戸」。大阪を拠点に、神戸観光へ行かれる方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、神戸にはたくさんの駅が…
実は、神戸観光の中心は「三宮/三ノ宮(さんのみや)駅」。神戸だからと言って「神戸駅」ではありません。しかも「三宮/三ノ宮(さんのみや)駅」はたくさんある為、迷ってしまうことも少なくありません。
そこでこの記事ではJR大阪駅からJR三ノ宮駅、さらに、JR大阪駅から神戸三宮駅[阪急線]の行き方を簡単にご説明します。
三宮駅と三ノ宮駅の違い
神戸には、 JR三ノ宮駅、
地下鉄西神・山手線の三宮駅、
阪急電鉄の神戸三宮駅、
阪神電鉄の神戸三宮駅、
ポートライナー三宮駅、
地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅と、計6つもの駅があります。
JRのみ『三』と『宮』の間に『ノ』が入っているのが特徴です。
これらの駅は兵庫県内で最も利用客が多く、神戸市中心部のターミナル駅と言えます。
JR三ノ宮駅の南側に阪神電鉄とポートライナー、さらに南に行った場所に神戸市営地下鉄海岸線、西側に神戸市営地下鉄西神・山手線、西南に阪急電鉄の駅があります。どの駅も同じエリアにあり、地下で繋がっています。
JR大阪駅 ~ JR三ノ宮駅

JR大阪駅からもっともアクセスが良いのは、JR三ノ宮駅です。
大阪駅には1~11番までのホームがあります。三ノ宮へ行くためには、5番または6番ホームからJR東海道山陽本線『須磨行き』『姫路行き』『網干行き』『西明石行き』に乗車します。行き先は駅構内の案内板や車体の案内表示に記載されています。
大阪から三ノ宮までの乗車時間は、各駅停車の場合は14駅で約40分、快速の場合は6駅で約30分、新快速の場合は3駅で約22分です。※乗車時間は目安であり、時間帯によって多少前後します。
ちなみに、JR西日本の新快速(しんかいそく)(英:Special Rapid Service)とは、京都・大阪・神戸・姫路など京阪神の各地域を結ぶJR在来線の最速達列車の種別名です。快速電車より短時間で移動できますが、特急料金などは不要です。およそ15分間隔で運行されています。
JR大阪駅 ~ 阪急線 神戸三宮駅

阪急線 神戸三宮駅までは、阪急線 大阪梅田駅からアクセスします。
大阪梅田駅には1~9番までのホームがあります。神戸三宮へ行くためには、7・8・9番ホーム※から、神戸線『神戸三宮行き』『新開地行き』『高速神戸行き』に乗車します。
※8番または9番の場合が多いですが、一部の列車は7番ホームから発車します
乗車時間は、各駅停車の場合は15駅で約45分、特急の場合は5駅で約30分、朝の通勤時間帯に運行している通勤特急の場合は6駅で約35分です。※乗車時間は目安であり、時間帯によって多少前後します。
JR大阪駅から阪急大阪梅田駅までの徒歩ルートはこちらの動画でご確認ください。
各鉄道会社 路線図・時刻表検索はこちら
JR線はこちら
阪急電車はこちら
阪神電車はこちら
ポートライナーはこちら
Comment