交通系ICカード【ICOCA(イコカ)】とは?その特徴と使い方、注意点をご説明します

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

近年、日本もキャッシュレス化が進み、各種Payを含む電子マネーが活用される場面が増えてきました。

中でも、電車やバスなど交通機関の利用をメインとした交通系電子マネー(ICカード)の存在は、皆さんご存じかと思います。

慣れてしまえばとても便利な交通系ICカードですが、初めて使う方にとっては「どうやって買うの?」「使い方は?」「チャージ方法は?」「どこまでの範囲で利用できるの?」など、不安に感じる面もあるのではないでしょうか。

この記事では、関西で利用率の高いICOCA(イコカ)について、上記疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

ICOCA(イコカ)とは?

JR西日本公式サイトでは以下のように紹介しています。

「ICOCA」は、鉄道でのご利用はもちろん、ICOCA加盟店ではICOCA電子マネーとして
お買い物の際にお支払いとしてご利用いただける便利なICカードです。

チャージをすることにより繰り返しご利用いただけるほか、
全国のマークのある鉄道・バス・お店でもご利用いただけます。

引用元:ICOCAとは? │ ICOCA:JRおでかけネット (jr-odekake.net)

最も利用される場面は、やはり電車やバスなど交通機関の利用時ですね。

自動改札にカードをタッチするだけで通過できるという利便性は、それだけで持っている価値があるでしょう。

その他にもコンビニやスーパー、自動販売機など、カードをかざすだけでお買い物ができるという便利な機能もあります。

ICOCAの種類

ICOCA

一般的なイコカ。誰でも利用できます。1枚2,000円(デポジット500円含む)です。

デポジットとは

捨てを防止するために、カードの新規購入時に支払う金額のことを、デポジット(カード発行預り金)といいます。
金額は500円で、払いもどし等によりカードを返却する際に返金されます。

こどもICOCA

小児用のカード。
カード券面に記載された本人に限り、12歳となる年度の3月31日まで利用にできます。

SMART ICOCA(スマートイコカ)

クレジットカードでチャージができるカードです。本人に限り利用可能です。

1枚2,000円(デポジット500円含む)

モバイルICOCA

スマートフォンでICOCAが使えるアプリ。WESTER IDとクレジットカードの登録でご利用いただけます。ただし2023.5現在、Androidのみの対応です。
発行手数料、利用料は無料です。

ICOCA定期券

「ICOCA定期券」は、定期券ときっぷの機能を併せ持ったカードです。
チャージしておくことにより、定期券区間外でも改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することができます。
小児専用のこどもICOCA定期券、クレジットカードからチャージできるSMART ICOCA定期券もあります。

利用できる交通機関

全国の鉄道会社を挙げると大変なことになりますが、大阪に限ると、JR・地下鉄・大阪モノレール・阪急・阪神・南海・京阪・近鉄・北大阪急行など、よく耳にするものは大抵利用することができます。

よく、旅行者の方に「JRは利用できるの?」「特急電車も乗れるの?」「地下鉄に乗り換える場合はも使えるの?」とご質問をいただきますが、

山間部や温泉地などのバス、ケーブルカーなど、中心部から離れた場所以外は基本的に心配いりません(特急に乗る場合は別途特急券の購入が必要)。

もしご不安な場合は、次項【利用可能エリア】内のリンク先から、利用する予定の路線・鉄道事業者をご確認ください。

関空リムジンバスもICカードに対応しており、もちろんICOCAも利用することができます。

利用可能エリア

ICOCAは主に西日本・関西圏で広く利用されているカードですが、実は、全国のマークのある鉄道・バス・お店で利用できます。

交通系ICカードは全国にあり、複数の鉄道事業者が取り扱っています。

中でも下記の10種類は、全国相互利用サービスが適用されており、全国各地で鉄道やバスを利用することができます。

また電子マネーとしても、ICOCAは全国各地で利用することができます(PiTaPaのみ対象外)。

カード名称鉄道会社利用可能エリア
ICOCAJR西日本ICOCAエリア
KitacaJR北海道Kitacaエリア
PASMO東京メトロ・京急などPASMOエリア
SuicaJR東日本・札幌市交通局など札幌・仙台・新潟・首都圏
Suicaエリア
manaca名鉄・名古屋市地下鉄などmanacaエリア
TOICAJR東海などTOICAエリア
PiTaPa阪急・阪神・地下鉄・京阪・近鉄・南海などPiTaPaエリア
はやかけん福岡市地下鉄はやかけんエリア
nimoca西鉄など函館・宮崎・福岡・大分・熊本・佐賀
nimocaエリア
SUGOCAJR九州など福岡・佐賀・大分・熊本・長崎・宮崎・鹿児島
SUGOCAエリア
全国交通系ICカード一覧

つまり、ICOCAさえ持っていれば、ICOCAエリアはもちろん、Kitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、PiTaPa、はやかけん、nimoca、SUGOCAの各エリアでも鉄道・バスなどを利用できます。
※こどもICOCAでご乗車の場合、各エリアともこどもの運賃が適用されます。

注意点

ICOCAが利用できるのは、エリア内での移動のみ

一般的なICOCAで利用できるのは、エリア内完結の場合のみです。

各エリアをまたがってのご利用はできません。

エリアを越えて利用する場合は、あらかじめ乗車駅で目的地までのきっぷを購入しましょう。

もし間違ってエリアを越えてしまったら、駅員さんに申し出て、乗車駅からの運賃またはエリア外で発生した運賃を現金で支払います。また、ICOCAの入場情報を消去してもらう必要があります。

200キロを越えての利用はできない

ICOCAエリアでは、基本的に営業キロ200kmを越えて利用することはできません。

現金でのチャージが必要

ICOCAは、オートチャージに対応していない為、残高が減ってきたら、その都度券売機でチャージする必要があります。

もし改札を出る時に金額が不足していたら、のりこし精算機でチャージをしてから改札を通過すればOKです。

一般的なICOCAのチャージでは、クレジットカードや電子マネーは利用できず、現金のみです。

現金を持ち歩きたくない方や、クレジットカードのポイントを貯めたい方などは、クレジットカードからチャージができるSMART ICOCAがおすすめです。

関西圏の現地で買えるのはICOCAだけ

交通系ICカードといえば、Suicaが特にメジャーですが、ICOCAエリアの駅や券売機で購入できるのはICOCAのみになります。

ICOCAの買い方

JR西日本のICOCAエリアの駅の「みどりの窓口」、または、マークのある自動券売機でも購入できます。

金額:1枚2,000円(デポジット500円含む)
※一部の自動券売機では1,000円、3,000円、5,000円、10,000円(デポジット500円含む)でも発売します

尚、現金での購入のみになります。

  1. 券売機の『ICOCAを買う』を押す
  2. 購入金額を選択
  3. 現金投入画面が表示される
  4. 現金を入れる
  5. ICOCAが発行される

尚、こどもICOCAは、券売機で購入ができず、窓口のみでの取り扱いとなっています。

「こどもICOCA購入申込書」に必要事項を記入して申し込みます。その際、利用するお子様の名前、生年月日が確認できる公的証明書(健康保険証・パスポート等)の提示が必要です。

両親など、お子様本人以外でもお買い求めいただくこともできます。

SMART ICOCAの買い方

JRおでかけネットからオンラインで申し込むことができます。※運転免許証が必要

JR西日本エリアの主要な駅に設置されている入会申込書を記入し、郵送での手続きも可能です。この場合、カード発行までに2週間程度かかる場合があります。

カード発行に必要な2,000円は、登録した決済用クレジットカードから引き落とされます。

以前は、JR大阪駅のClubJ-WESTサービスコーナーで申し込みを行うことで、即日SMART ICOCAを発行してもらえましたが、2021年3月31日で営業終了していますので、ご注意ください。

チャージ方法

マークのある自動券売機・入金機でチャージすることができます。

相互利用を行っている他の交通機関の券売機などでもチャージすることができます(一部交通機関の機器で利用ができない場合あり)

また、チャージ対応のICOCA加盟店でもチャージすることができます。

セブンイレブンデイリーヤマザキファミリーマートポプラ
ミニストップローソンイオンMaxValue
KOHYOドラックストア ウェルネスツルハドラッグウォンツ
レディ薬局ビックカメラソフマップコジマ
アントレマルシェおみやげ街道ファッションセンターしまむら
チャージができるお店一覧

尚、カード内残額が20,000円を超えるチャージはできません。

SMART ICOCAは、クレジットカードでのクイックチャージが可能です。クイックチャージ専用の入金機で、金額を押すだけでチャージが完了します。

お得なポイントサービス

お手持ちのICOCAも、利用登録をすることでポイントを貯めることができます。

ICOCAエリア内の電車を利用したり、一部のICOCA加盟店で電子マネーとして利用すると、利用条件に応じて 「WESTERポイントというものが貯まっていきます。
貯まったポイントは、ICOCAにチャージして、電車やお買い物で使うこともできます。

利用登録は無料で、利用登録を行った翌日以降の利用分から、ポイントが貯まります。

ポイントサービス利用登録方法

  1. 移動生活ナビアプリ『WESTER』で
    • 移動生活ナビアプリWESTERをダウンロードし、ICOCA番号を連携すれば利用登録完了
  2. WEBで
    • WESTER会員サポートページでICOCA番号を連携すれば、利用登録完了
  3. 券売機で
    • ICOCAエリア内の駅の紺色およびピンク色の自動券売機で利用登録が可能です

ICOCAは気軽に使える

きっぷに慣れている方にとっては、ICカード・電子マネーというものに抵抗があるかもしれません。

しかし、実際は券売機で簡単に購入でき、使う前にある程度の現金を入れておけば、改札をスムーズに通ることができ、乗り換えの度にきっぷを買う煩わしさからも解放されます。

券売機を探して並ぶ手間も省けるので、旅行などでも時間を有効活用することができるのではないでしょうか。

Comment

タイトルとURLをコピーしました