【カップヌードルミュージアム】わかりやすい行き方

大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアム大阪池田は、インスタントラーメンの歴史を学ぶことができるだけでなく、世界のインスタントラーメンや、昔なつかしいカップ麺のパッケージの展示があったり、チキンラーメン作り体験ができたり、子どもから大人まで楽しめるカップラーメンのテーマパークです。中でもオリジナルのカップヌードルが作れるマイカップヌードルファクトリーは大人気!

大阪市内から離れた場所にある為、ちょっとした穴場スポットでもあります。しかも入館だけなら料金は無料なんです。

しかしながら、初めての方にとっては電車での移動に不安を感じることもあるのではないでしょうか。

今回は、大阪中心のJR大阪駅(阪急 大阪梅田駅)からカップヌードルミュージアムまでの行き方を写真付きでわかりやすくご案内します。

どこにあるの?

カップヌードルミュージアム大阪池田は、大阪市の北北西方向、池田市にあります。阪急電車を利用すれば乗換なしで行くことができますよ。

池田駅からは徒歩6分程度です。

アクセス | カップヌードルミュージアム 大阪池田 (cupnoodles-museum.jp)より転載

所要時間/運賃/時刻表

所要時間:約30~40分

阪急電車
大人270円
子ども140円
大阪梅田~池田 片道運賃(2023.3現在)

JR大阪駅⇒阪急 大阪梅田駅 徒歩ルート

JR大阪駅 中央改札口からスタート。方向へ進みます。

巨大スクリーン『大阪駅セントラルサウンドビジョン』がある暁の広場です。

エスカレーターを上がります。

へ。左前方に『梅田スカイビル』が見えます。

外に出て、しばらく直進します

阪急 大阪梅田駅の入口です

道なりに進みます

改札を通ります

4・5番線 宝塚線のホーム

宝塚線は『雲雀丘花屋敷行き』『宝塚行き』が来ますが、どちらに乗っても大丈夫です。途中、石橋阪大前駅で箕面線に乗り換えができますが、今回は乗り換え不要ですので、そのまま乗っていてください。

ミッフィーコラボ列車は、3月31日までの期間限定です

阪急 池田駅⇒カップヌードルミュージアム 徒歩ルート

池田駅に到着したら、階段・エレベーターでコンコース階へ下ります

改札を通ったら

しばらく直進します

この右側の階段を下ります

スギ薬局の方向へ横断歩道を渡ります

池田市観光案内所です。オリジナルグッズやチキンラーメン創作料理、ハンバーガーなど販売していますよ。

左手にカップヌードルミュージアムへの看板が出ています。ここから300mほど歩きます。

ラーメン一風堂があります。おなかが空いたらどうぞ!

そのまま直進し、横断歩道を渡ります。左手にまた看板があります。

カップヌードルミュージアムが見えてきました

インスタントラーメンを発明した安藤百福さんの銅像があります

目的地に到着です

カップヌードルミュージアム大阪池田 営業時間・料金

開館時間

9:30 〜 16:30 (入館は15:30まで)

休館日:火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始

入館料

無料

チキンラーメンファクトリー

場所 :カップヌードルミュージアム 大阪池田 2階

料金 :中学生以上 : 1,000円 / 小学生 : 600円 (税込) ※小・中・高等学校の学校教育で利用の場合は無料

参加者全員に「ひよこちゃんバンダナ」をおみやげとしてプレゼントあり!

年齢制限 :小学生以上 ※未就学児は体験できません

定員 :各回48人

運営時間 :9:30 ~ 16:30

所要時間 :90分間

スケジュール :9:30 / 11:00 / 13:15 / 14:45

マイカップヌードルファクトリー

場所 :カップヌードルミュージアム 大阪池田 1階

実施時間 :9:30 〜 16:30 (最終受付 15:30)

料金 :1食 500円 (税込) ※小・中・高等学校の学校教育で利用の場合は無料

所要時間 :45分 (できあがりまでの目安)

予約や当日の空き状況の確認は公式サイトでチェック

おまけ

周辺にはかわいいマンホールが設置されています。いくつか種類があるので、探してみてくださいね!

Comment

タイトルとURLをコピーしました